Sakak's Gadget Blog

商店街、街並み、旅先で出会った瞬間を夢中になって撮っています。名古屋。

【雑記】紙とモニタでは、文字を読む時の脳のモードが変わっていた

Sky

プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure 

 この記事がかなり面白かった。紙とペンで没入感を感じる話にもつながっていく。

 

<要約開始>

 紙の文字を読む時と、モニタを通して文字を読む時と、人間の脳のモードが変わっている。紙に印刷して読む時というのは、反射光で文字を読むことになる。モニタで文字を読む時は、透過光で文字を読むことになる。この光の種類の違いにより、同じ文字を取り込むとしても、(脳が)能動的な姿勢になるか受動的な姿勢になるか切り替わっている。

 

「反射光(紙の文字)」

・(認識)分析モード:スキャナが文書や画像全体をスキャンするように、ドット単位で読み取っていく

・(心理)批判モード:能動的にチェックしつつ取り込んでいく

「透過光(モニタの文字)」

・(認識)パターン認識モード:細かい部分は無視して、全体的なパターンや流れを追うように読み取っていく

・(心理)くつろぎモード:あらゆる刺激に対して感覚器官を開放し、送られてくるものをそのまま受け止めようとする

 <要約終わり>

 

紙に印刷したほうが間違いに気づきやすい理由は、反射光となるため、脳が分析・批判モードに切り替わっていたから。(個人的にも)仕事場でも、WordやExcelでゴリゴリ作ったドキュメントを、最後の仕上げで確認する時に印刷をしてみたりするし、実感としてある。

 

紙のノートに手書きの文字を書いたり読んだりする時は、反射光で見ているわけだから能動的に情報を受けている。おそらく、一文字一文字に集中できている。つまり没入しやすい。

 

電子書籍より紙の本のほうが読みやすい」という声も、じっくり読もうとする姿勢と、反射光として取り込む時の脳のモードとが噛み合うから、なのかもしれない。

 

DSC03456

もう一つ面白かった点は、「モニタを通して文字を読む」ことで、紙の文字では得られない効果もあること。小説や詩などの感情に訴える作品を読む場合にはこちらのほうが適している可能性があるらしいのだ。

 

感情に訴えるものがより魅力的に脳に働きかけるから、というのも、ネットの中毒性の1つの要因になっているのかもしれない。

 

面白い。脳って深いね。

 

以上。