m_maruさん(id:m_maru1974)に案内してもらって、秋の鎌倉をいっしょに歩きました。
寿福寺(じゅふくじ)
この岩のトンネル、すごいですよね。生活道路の一部っぽいです。燃えないゴミの集積場にもなっていたり。鎌倉という街のスケール感に度肝を抜かれた瞬間でした。
化粧坂切通(けわいざかきりどおし)
山や丘を掘り削って交通路として開いたところを切通(きりどおし)と呼ぶそうです。鎌倉には、この切通がいろんな場所にあって。一つ一つに名前がちゃんと付いている。
景観を重要視した結果なのでしょうねえ。すごく良い雰囲気です。
銭洗弁財天宇賀福神社
通称、銭洗弁天。しっかりお金を洗ってきました。なぜか、写真を撮るのを忘れてしまい、休憩所の写真のみ。ここで、私は「みたらし団子」、m_maruさんは「ラムネ」を飲んで一休み。
左可井(さかい)/鎌倉市浄明寺
絶品穴子丼が有名な「左可井」でお昼です。
ちょうど、数日前にこの店の食事がテレビで紹介されていたのを私が見ていて、m_maruさんにご相談して行ってみることにしたんです。
開店前に到着したんですけど、すでに行列ができており、結果的には店の中に入るまでに1時間以上だったかな。それでも、ここで食べれて良かった。
店の外観は、完全に誰かの自宅。表札は「酒井」となっていました。
人気メニューのそうめんセットをいただきました。
穴子丼もそうめんも、玉子焼きもめちゃくちゃ美味しかった。
そうめんの入った竹筒をそっと抜くと、下の写真のようにお皿に展開されます。
このページに、しっかり紹介されています。「そうめんセットの秘密」というところをご覧ください。
カメラ
穴子丼を待つ間は、m_maruさんとカメラ談義。α・Eマウントのユーザ会?みたいな状況ですね。
左から、m_maruさんのRX1R、α6000+SEL1670Z。
右は私の、α7+SEL35F28Z、NEX-5N+SIGMA 60mm DN ART。
α・Eマウントユーザの友人が身近にいなくて、思いっきり話ができてうれしいかぎり。
RX1Rはかっこいいよね。高価な外付けEVFもフードもすべて付いているフル装備。
佐助稲荷神社
報国寺(竹寺)
この寺はすごくいきたかったので、事前にm_maruさんにお伝えしておきました。
竹林と茶席の組み合わせがすごく良かった!
・足利氏一族の墓(やぐら)
「やぐら」とは岩肌をくりぬいて造られた横穴式墳墓だそうです。近づくことはできないんですけど、めっちゃ雰囲気がありましたよ。
・竹の庭
・休耕庵(茶席)
ここがね、すごくオススメです。目の前に広がる竹林を眺めながら、おいしいお抹茶をいただきます。
デートか、女子旅にきっと良いですね。我々は、そのどちらでもないですが(笑)。
田楽辻子のみち(でんがくずしのみち)
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
江ノ電
みんな大好き、江ノ電です。線路の真ん中で写真とか、フォトスポットがいろいろありますね。
・長谷駅
由比ヶ浜海岸
滞在時間もわずかになりましたが、最後にせっかくだから海を、ということで由比ヶ浜海岸まで歩きました。
”この道の向こうが海”っていう、この瞬間の、この景色、良いよね。
砂浜がテカテカしているのが良いね。なんだろう、砂の形状が違うのでしょうか。
遠方に見えるのが伊豆大島だそうです。m_maruさんに教えてもらった。
m_maruさんに撮ってもらった写真
これ、長谷駅から由比ヶ浜海岸に出たところをm_maruさんに撮ってもらった写真。自分自身が写真の中に映っているものを普段はなかなか見ることができないので、うれしいです。ありがとうございました!
海が目の前に広がって、きっと私の気持ちがグッと上がった瞬間だったと思います。
m_maruさんの鎌倉散策記事
一緒に歩いたm_maruさんの記事も、合わせてチェックしてみてください!
好きな街
もちろん、鎌倉は大好きな街。京都と鎌倉は私の中では別格だし、「宝物」です。また遊びに行く!鎌倉をもっと知りたくなりました。
過去の関連する記事
以上。