昨年、七夕笹飾りライトアップの時に貴船神社を訪れてその魅力を知った。新緑の緑と朱色の灯籠とのコントラストが抜群で、とてもフォトジェニックな場所だ。
京都の中心部から山間部へのアクセスは多少不便だが、この地に立ってみるとそんな苦労は吹き飛んでしまう。今回もまた、その魅力を再認識することになった。
京都駅から貴船神社へのアクセス
写真は叡山本線(八瀬比叡山口行)の車両。貴船神社へは別のホームから鞍馬線(鞍馬行)に乗る。
「貴船口駅」に到着したら、そこから貴船までバスで約5分。バスを下車後、涼しげな風景の中を約5分ほど歩いて貴船神社に到着する。
貴船神社
貴船神社まで足を延ばすかどうかをギリギリまで迷っていたが、やはり来てよかった。新緑の中で、鳥居の朱色が映える。
参道に並んだ朱色の春日灯籠と青もみじのコントラストが圧巻。この構図はどうしても写真が多めになってしまう。
本宮境内にある休憩所「龍船閣」。視界いっぱいに新緑の緑が広がる。
最後にもう一度振り返って写真を撮った。いつか、秋の貴船神社も見てみたい。
貴船神社は、京都の中で大好きなスポットの一つ。もう一度、いや、何度でも行きたい。
貴船口から一乗寺へのアクセス
叡山電鉄「貴船口駅」から「一乗寺駅」へ移動する。この駅周辺に、訪れたかった圓光寺・詩仙堂があった。昼食もこの駅付近でとることにした。
・宝ヶ池駅(叡山鉄道)
圓光寺
手入れが行き届いていて、庭園がとても美しかった。
赤の絨毯が青もみじにすごくマッチしますね。
詩仙堂
麺屋 極鶏(GOKKEI)
一乗寺駅の周辺で、少し遅めの昼食をとった。一乗寺駅の周辺は京都屈指のラーメン激戦区?のよう。調べてみると、ラーメン街道なるものがあるらしい。
ネットの情報をさくっと調べてこちらの店に決めた。かなり人気のよう。平日の13時半を過ぎていたけど行列が続いていた。期待できる。
「鶏だく」と「卵かけご飯」のセットをいただいた。ドロドロのこってりスープ。おかゆ程度にドロドロで、初めて味わう食感だった。例えて言うなら「スープは飲み物ではありません、食べ物です」的な。
味はどうだったかというと、これがまた美味かったんですよ。これはクセになる。並んでも良い、もう一度食べたい。
京都の新たな魅力に気づいてしまった。京都のラーメンが美味い。
今回の旅の記事
関連する過去の記事
使っていたレンズ
ソニー SONY 単焦点広角レンズ Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2013/11/15
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
以上。