散歩道
ご無沙汰しています。ケイスケです。元気にやってます。ふと頭に浮かんだことなどを書いていきます。
今日はあいにくの雨だったけど、そんな雨の桜も見てみたくて行ってきました。私が写真を撮っているのは、地元の、川沿いの桜並木です。桜の名所でもなんでもないですけど、こうして静かに花見ができる場所であり、とっても気に入ってます。
週末天気もよく、朝からカメラとスマホで桜の写真を撮っていました。心踊りますね。 桜、今年も咲いてくれて、ありがとう。
私の地元でも桜が咲き始めた。毎日、毎朝、そして、夕暮れ時に、桜を見ながら散歩するのが楽しみでしかたがない。
自宅で仕事をする時間が長くなると、息抜きで川沿いの道を自転車で走ることが多くなる。 自転車で移動している時は、何も考える必要がない。頭を空にする、かつ、適度なスピードで移動していると、頭の中に記憶されていたさまざまな出来事が(不思議と)整理…
α7Ⅲ+SEL24105G,24mm,f4.0,ISO100,1/1600 3連休ど真ん中、名古屋の街を子供といっしょに散歩してきました。街がだいぶ静かな気がします。陽は出ているのですけど風が強くて寒かったです。
α7Ⅲ+SEL24105G,105mm,f4.0,ISO100,1/400 3連休の真っただ中ですが、みなさんいかがお過ごしですか? 人込みを避けた方が無難みたいな空気の中で、カメラを持っていったいどこ行けばいいのかとあれこれ考えている間に時間が過ぎていくような連休を過ごして…
愛知県瀬戸市の窯垣の小径(資料館、ギャラリー)と、名古屋市市政資料館に行ってきた。どちらも無料の施設になっていて、気楽にふらっと行けるところが良い。
多治見と瀬戸は、県をまたいではいますけど、地理的な距離は近いんですよね。どちらもカメラを持ってブラブラすることの多いお気に入りの場所です。
京都の旅シリーズが続く。 前日の夜は、貴船神社ライトアップの後、四条あたりを夜中までフラフラしていた。 朝はゆっくり寝ていても良いかと思っていたが、しっかり熟睡できたこともあり、午前5時半頃に目が覚めた。もったいないのでそのまま起きて、写真…
滋賀県の醒ヶ井(さめがい)という街で、梅花藻(バイカモ、水中花)を見てきました。
最近、好きな街・好きな商店街のことをよく考えています。特に、商店街がどうあってほしいか等、数年先のことを思い描くことが多い。 商店街が他と差別化できる価値って何だろうって考え時、物やサービスを手にするまでのプロセスも含めた「体験」だと思って…
最近は常用レンズとなっているNOKTON classic 35mm F1.4 MCをα7に付けて、家族で窯垣の小径を歩いてきた。
オールドレンズシリーズが続きます。 前回の愛知県瀬戸市の商店街に続き、同じ瀬戸市内の「窯垣の小径」というところへ、カメラを持たせた息子といっしょに行ってきました。
常滑のやきもの散歩道に行ってきた。 ノスタルジックな雰囲気が漂うこの場所が好きです。今回は登窯を中心に写真を撮りました。
愛知県に瀬戸市という街があります。瀬戸物(せともの)という名称は、この地名からきています。 写真を撮り始めてから、この街が好きでよく訪れます。今日も瀬戸の街をブラブラしてきたので、私がこの街を好きな理由を、写真とともに紹介します。
7月以来の「窯垣の小径」に行ってきた。大好きな場所なので、定期的に足を運ぶ。 行き慣れた場所なので、レンズの性能とか設定とかを試すのにちょうど良い場所でもある。なにより、ここの雰囲気がすごく好きなので。 今日は珍しく、ここで生活している人に…
雨上がりの、窯垣の小径を訪れた。この場所は、カラッと晴れた日よりも、雨上がりとか、夕暮れ時とか、そういう季節、時間帯が似合うかもしれない。 とてもフォトジェニックな場所だと思うし、カメラを変えたりレンズを新調したりした時はまずココに来たくな…
ちょうど1年ぶりに常滑のやきもの散歩道に行ってきました。 ここも、瀬戸の「窯垣の小径」と似たテイストの場所で、すごく好きです。観光の名所にはなっているけど、散歩道沿いは全て生活道路。道沿いのお宅では、ふつうに洗濯物も干しているし、掃除機もか…
窯垣の小径(愛知県瀬戸市)にまた行ってきた。 この場所は、ただごちゃごちゃと窯垣を積み上げて作ったかのように思える道だけど、結果として出来上がったものはすごく美しい。 それはたぶん、ここで生きている人がいるということと、その生きてきた証が、…
窯垣の小径に行ってきました。お友達のからあげさん(id:karaage)と、一緒です。私1人で行くよりも、新しい発見があるので、友と一緒の写真散策は大好きです。私は 何度も行っている窯垣の小径ですが、初めてのからあげさんのおかげで、いつもと違う景色に…
何度も訪れたい場所の1つ、瀬戸の”窯垣の小径”。 平日だし、夕方だし、天気も微妙だしってことで、私のようにカメラを持ってブラブラしている人には出会わなかった。そのぶん、自分の時間に没頭できたとも言えるけどね。 陶器というのは、こうして生活の一…
窯垣の小径は前回の記事(4月)に続き、2度目の訪問です。この場所が気に入ったので、カメラやレンズを換えて、写真を撮りました。 NEXではモトシさんから借りているレンズだけで撮っているんだけど、すごく気に入った絵が撮れました。モトシさん(id:moto…
前回の常滑(セントレア編)につづきまして、常滑(やきもの散歩道編)です。 常滑は、空港ができるずーっと前から、焼き物の街としても有名なんですね。そこに、やきもの散歩道というのがありまして、その「道」とか「街並み」に惹かれて行って来ました。 …
「窯垣の小径(かまがきのこみち)」(愛知県瀬戸市)に出かけてきました。写真を眺めていたら、なんだか私を惹きつけるものがありまして。 「窯垣」とは、いらなくなった「窯」道具を使って作った塀や壁のこと。「窯垣の小径」とはこの窯垣が密集している場…